HOME  前のページへ戻る

池田 千波留 パーソナリティ、ライター 香のん
(←プロフィールは写真をクリック)宝塚歌劇の魅力にぐいぐい迫っていきます!
タカラジェンヌ歳時記 趣味・カルチャー 2015-01-23
宝塚歌劇団 元旦拝賀式と緑の袴
あけましておめでとうございます。
今年も引き続き、宝塚歌劇に関するコラムを書かせていただきます。
宝塚歌劇団が101年目に入ったこともあり、
タイトルを『宝塚歌劇100周年 変わりゆくもの変わらぬもの』から
『タカラジェンヌ歳時記』に改め、毎月お送りします。
どうぞよろしくお願いいたします。


宝塚歌劇団では毎年、元旦に拝賀式が行われています。
会場は宝塚歌劇団の稽古場、一番教室。
宝塚大劇場の舞台の広さと同じ大きさに作られた教室です。
1月1日の午前中に、宝塚歌劇団の生徒ならびに関係者が一同に会します。
年頭の挨拶があり、理事長からは一年の計が語られます。
宝塚歌劇団の生徒については出席は任意であり強制はされていません。
1月2日が初日と決まっている東京公演に出演する組はまず出席できません。
出席する場合は、タカラジェンヌの正装である黒紋付に緑の袴を着用します。

年明け早々、拝賀式に出席し、
年始のご挨拶をしたり、宝塚歌劇団歌を歌うのは
スケジュールの上でしんどくても、非常に清々しいものだそうです。
また、出席するともらえる紅白まんじゅうも密かに人気なのだそう。
式典が終わると、そのまま清荒神や中山寺に初詣に出かけるタカラジェンヌも。
もちろん1月1日が初日の宝塚大劇場出演組は、
拝賀式が終わると楽屋に直行、ということになります。
いずれにせよ、一年の計は元旦にあり。
宝塚歌劇団の1年のスタートは拝賀式なのです。


今月は、このような式典などでタカラジェンヌが着用する
緑の袴に注目しました。
(以下、宝塚歌劇団の袴は「緑の袴」と表記します)

宝塚歌劇のシンボルの1つ、緑の袴。
タカラジェンヌを育てる宝塚音楽学校の合格発表後
すぐに合格者の採寸が行われ、
宝塚音楽学校のグレーの制服とともに
黒紋付および緑の袴が発注されます。
(ちなみに受注先は阪急百貨店)

上に着る黒紋付は男役女役の差はなく、
通常の着物丈で作成されます。
紋は生徒自身の家紋を入れるのでそれぞれ違います。
ただし、初舞台の口上で着用している黒紋付は舞台衣装なので
家紋ではありません。
興味のある方は初舞台生の口上をご覧になる時、
オペラグラスで確認してみてくださいね。

緑の袴はスカート型で、いわゆる行灯袴。
一般の女性用の袴と同じ形をしています。

形は同じでも、タカラジェンヌの袴の着こなしは独特です。
大きな違いは着丈。
袴は通常よりかなり短めに着て、足首を見せるのが宝塚ならでは。
とは言え、足首を何センチ見せること、といった
厳密な決まりはないようで、
期(学年)によって若干違いがあるようです。

緑の袴の素材はウールで、生地は分厚く、
一般の袴に比べると、かなり重量があります。
そのため、袴の前後についている紐とは別に
後ろ側の内側に太さ1センチほどの細い紐が付けられています。
この紐の通称は「命綱」。
着用時に重みでズルズルと袴がずり落ちてくるのを防ぎ、
キリリとした姿を保つための「命綱」ということかも知れません。
最近は、一般の袴は後ろ側に、ずり落ち防止の
プラスチックのへらが付けられることが多く、
それにともなって緑の袴にも、
「命綱」に加えてへらも付けるようになりました。

へらの形状、大きさは写真をご参照ください。
着付けの際には、
短めに履いている袴の裾から着物が見えたりしないよう、
通常よりおはしょりを大きくとって
着丈をぐっと短く着ます。
そして帯を締めて固定するのですが、
緑の袴には黒い帯と決まっています。
これも宝塚音楽学校入学時にお揃いで作られます。

黒い帯は一旦、文庫結びにします。
文庫結びは、浴衣帯の基本形で、
蝶々のように左右に羽根が伸びています。
今のように袴にずり落ち防止のへらがついていない時代には
この羽根を結び目にぐっと入れ込んでしっかり固め、
その上に袴の後ろ側を乗せて着ていました。
これは、袴がずり落ちるのを防ぐと同時に
袴の後部がきゅっと上がった美しい後ろ姿になる工夫です。
ちなみに帯の位置は、娘役は胸高に、男役は心持ち低めに着付けています。

前から見たときに、袴から黒い帯が少し見えるようにし、
紐は真ん中ではなく、体のやや左側に寄せて結びます。
その際、結び目が袴の上線より少し下にあるとカッコいいのですが、
上すぎず下過ぎず、ちょうどいい場所に形よく結べるようになるまで
かなり試行錯誤を繰り返すようで、
上級生と下級生の紐の位置を見比べてみるのも面白いかも知れません。
ちなみに、タカラジェンヌは袴の紐を蝶々結びにした後
片側の紐を結び目に潜らせて垂らします。
通称「乙女結び」で、宝塚音楽学校生は垂らしたほうの紐に校章を付けます。

続いて、足元。
普通の大人用の足袋は、足袋を留める爪のような形の金具「こはぜ」が
4枚のものと、5枚のものがあります。
こはぜが多くついているということは、
その分、足袋の長さ(高さ)があるということで、
肌の露出が少なくなります。
そのため、通常の着物の場合、
カジュアルな場所に着ていくときは4枚こはぜの足袋をはき、
公式な場に出るときなど、礼装のときには5枚こはぜの足袋を履きます。
緑の袴の場合も、式典で着用するときには5枚こはぜを、
日本舞踊や芝居で着用する場合は4枚こはぜを合わせることが多いようです。
とは言え、厳格なルールはなく、
4枚こはぜの足袋のほうが足首がスッキリ見えるため
意識的に緑の袴には4枚こはぜの足袋をはくと、決めているタカラジェンヌもいます。

草履は通常は白、喪のときには黒を履いています。
ただし、草履はお揃いではなく、各自が用意します。

黒紋付ではなく普通の着物を緑の袴に合わせることもあります。
昨年の100周年記念式典では、現役生460人が大階段いっぱいにずらりと並び
100周年記念の歌を披露しました。
その際は黒紋付ではなく、色とりどりの着物に緑の袴姿で
大階段はお花畑のような美しさでした。

採寸させてもらった訳ではないので正確にはわかりませんが、
緑の袴に着る着物は、たもとが長めのように感じます。
一尺四寸から、一尺五寸程度あるのではないでしょうか。
長めのたもとと、足首が見えるぐらい短く履く袴の丈が
絶妙のバランスで、いつも見惚れてしまいます。

ちなみに、緑の袴を着用する時は娘役であっても着物の襟は抜きません。
その姿はきりりと凛々しくて、
「清く正しく美しく」をしっかりと体現しているように思います。
そういう意味でも、緑の袴は宝塚歌劇の象徴と言えるでしょう。


【取材ご協力】
元宝塚歌劇団 立ともみ様  (立ともみ オフィシャルウェブサイト

「着物で宝塚を見る会」 幹事 大田原奈緒美さま



*宝塚花の道の下にある、記念撮影スポットの背景も101年バージョンに。

池田 千波留  タカラジェンヌ歳時記  コラム一覧>>
趣味・カルチャー
タカラジェンヌと節分
おすすめのコラム
趣味・カルチャー
春はあけぼの。星は昴。
樋口 陽子
星空案内人
yoppie sty…
趣味・カルチャー
立春の頃の恋人達
樋口 陽子
星空案内人
yoppie sty…
趣味・カルチャー
冬のダイヤモンド
樋口 陽子
星空案内人
yoppie sty…
コラムのジャンル一覧



@kansaiwoman

参加者募集中
イベント&セミナー一覧
関西ウーマンたちの
コラム一覧
BookReview
千波留の本棚
チェリスト植木美帆の
[心に響く本]
橋本信子先生の
[おすすめの一冊]
絵本専門士 谷津いくこの
[大人も楽しめる洋書の絵本]
小さな絵本屋さんRiRE
[女性におすすめの絵本]
手紙を書こう!
『おてがみぃと』
本好きトークの会
『ブックカフェ』
絵本好きトークの会
『絵本カフェ』
手紙の小箱
海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
海外暮らしの関西ウーマン(台湾)
海外暮らしの関西ウーマン(イタリア)
関西の企業で働く
「キャリア女性インタビュー」
関西ウーマンインタビュー
(社会事業家編)
関西ウーマンインタビュー
(ドクター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性経営者編)
関西ウーマンインタビュー
(アカデミック編)
関西ウーマンインタビュー
(女性士業編)
関西ウーマンインタビュー
(農業編)
関西ウーマンインタビュー
(アーティスト編)
関西ウーマンインタビュー
(美術・芸術編)
関西ウーマンインタビュー
(ものづくり職人編)
関西ウーマンインタビュー
(クリエイター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性起業家編)
関西ウーマンインタビュー
(作家編)
関西ウーマンインタビュー
(リトルプレス発行人編)
関西ウーマンインタビュー
(寺社仏閣編)
関西ウーマンインタビュー
(スポーツ編)
関西ウーマンインタビュー
(学芸員編)
先輩ウーマンインタビュー
お教室&レッスン
先生インタビュー
「私のサロン」
オーナーインタビュー
「私のお店」
オーナーインタビュー
なかむらのり子の
関西の舞台芸術を彩る女性たち
なかむらのり子の
関西マスコミ・広報女史インタビュー
中村純の出会った
関西出版界に生きる女性たち
中島未月の
関西・祈りをめぐる物語
まえだ真悠子の
関西のウェディング業界で輝く女性たち
シネマカフェ
知りたかった健康のお話
『こころカラダ茶論』
取材&執筆にチャレンジ
「わたし企画」募集
関西女性のブログ
最新記事一覧
instagram
facebook
関西ウーマン
PRO検索

■ご利用ガイド




HOME