うちの子が結婚しないので (垣谷美雨 )
![]() |
|
![]() 結婚ってなんでしょう うちの子が結婚しないので
垣谷 美雨(著) 女性の人生における様々な局面を描いてこられた垣谷美雨さん。いつも面白く、共感を覚えています。
今回は子どもの結婚について悩むお母さんの話。子どもがいない私にも面白く読めるか、少々不安ではありましたが、面白い上に、あれこれ真剣に考えさせられました。 福田千賀子、57歳。現在は派遣社員として、プログラミングの仕事をしている。学生時代の同級生だった夫とは今も「チカちゃん」「フクちゃん」と呼び合っている。
思いやりがない夫ではなかったものの、産後育児で大変な時にあまりにも無自覚なのでキレたことはある。今では簡単な調理ぐらいは進んでしてくれるようになった。 一人娘の友美は28歳。アパレル関係に就職したが、驚くほど安い給料で、残業続き。異性と知り合う機会もないようで、彼氏の影さえ見えない。 結婚が全てとは言わないが、自分たちがいなくなれば、娘は天涯孤独の境遇になってしまうのではないかと、心配になってきた。 そんな時、子どもの代わりに親同士がお見合いをするシステムがあると知る。いわゆる「親婚活」だ。家族で話し合い、「親婚活」をスタートさせることに。 必然的に親婚活の中軸となるのは千賀子だ。果たして友美の伴侶を見つけられるのか?! (垣谷美雨さんの『うちの子が結婚しないので』の導入部分を私なりにまとめました) 主人公千賀子と私はほぼ同じ年。私も以前はプログラマーをしていたことがあり、子どもがいないことを除いて、自分のことのように感じながら読みました。
かつて独身女性に向かって「まだ結婚しないの?」と面と向かって聞く人は珍しくありませんでした。 現在はプライベートなことを詮索するのは、よくないことだという認識が広まっていますし、女性の幸せは(男性もだろうけど)結婚だけではないという考え方も広まっていると思います。 私もそう思います。 主人公千賀子と夫「フクちゃん」も、一人娘の幸せを心から祈っていますし、結婚だけが幸せとは思っていません。 しかし娘・友美には一人で生きていく覚悟もないし、独身で過ごす老後の設計もしていない。 ぼんやりと「いつかは結婚する」と思ってはいるけれど、職場での出会いがないまま、いたずらに年を重ねるだけ。 自分たちがいなくなった後の娘の孤独を思うと、たまらない気持ちになるわけです。 最初はそんな両親をうるさく感じていた友美も、両親が自分の将来を真面目に考えて、具体的な老後の心配事項を説明してくれるのを聞いて考えを改めるのでした。 この家族会議の様子が、とても面白かったです。こんなふうに話し合える家族っていいなぁ。 そして始まった親婚活。 お見合いを斡旋する会社への登録や、お見合い会場の様子などは、面白すぎて、読むのを途中でやめられませんでした。 なんと色々な親がいることか! 感じのいい親もいれば、私だったらこんなところにお嫁に行きたくない!と思う親も。 個性的な親たちに共通するのは「うちの子(だけ)は幸せになってほしい」という切実な思いだけ。 特に男の子の親は「嫁」への条件付けが細かい。 女の子を持つ親にすれば「うちの子を無料の家政婦さんとして迎えるおつもり?!」と頭に来てしまいます。 しかも、その条件を出しているのが、女親の方であることが多いことに千賀子は驚きあきれます。 あなたもかつて嫁として不満なこともあったでしょうに、自分の息子のこととなるとそうなるのですか、と。 そして思う相手には思われず、思わない相手から思われるのは世の常。 かなり妥協したつもりのお相手から 「今回はご縁がありませんでした」とか 「おたくのお嬢様にはうちの子よりもっといいお相手がおられます」 などと断られた時の落ち込みときたら。 まるで人格丸ごと否定されたかのような気持ちがするのです。 しかし自分たちも意に沿わない相手にはお断りを入れねばなりません。 どの親も必死なのです。 断り方も人それぞれで、こういう時に人の本質が現れるのだと思いました。 私は、親が代わりにお見合いするシステムを知ってはいました。 その時は「なんだか過保護だな」と思っていたのですが、この小説を読んでそうとも言えないと思うようになりました。 親が子どもの幸せのために頑張ることが悪いことだろうかと。 また、結婚相手を見つけられない事情も人それぞれで、それをそしることはできないとも思ったのです。 また、千賀子が親婚活会場を見渡した時に、70歳過ぎているであろう年齢の親御さんを見て、胸を突かれる場面には、一緒になって胸が痛くなりました。 架空の人たちなのに「早く良縁に巡り会えますように」と祈ってしまいました。 千賀子が親婚活に奮闘しながら「結婚って一体なんだろうか」と考える場面があります。 この小説のテーマはそれなのかもしれません。 結婚とはいったい誰のため、何のためにするものなの? それについて私には明確な答えがわかりません。 答えがないことが答えかも。 結婚することが幸せか、独身で生きることが幸せか、人の数だけ答えがあるのではないかと思いました。 そして結果がどうあれ、経験したことすべてがその人の財産になるのだと思います。 うちの子が結婚しないので
垣谷 美雨(著) 新潮社 老後の準備を考え始めた千賀子は、ふと一人娘の将来が心配になる。28歳独身、彼氏の気配なし。自分たち親の死後、娘こそ孤独な老後を送るんじゃ…?不安を抱えた千賀子は、親同士が子供の代わりに見合いをする「親婚活」を知り参加することに。しかし嫁を家政婦扱いする年配の親、家の格の差で見下すセレブ親など、現実は厳しい。果たして娘の良縁は見つかるか。親婚活サバイバル小説! 出典:楽天 ![]() 池田 千波留
パーソナリティ・ライター コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。 BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」 ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HP/Amazon
|
OtherBook