HOME  Book一覧 前のページへ戻る

レモンの図書室(ジョー・コットリル)

人は一人では生きていけない

レモンの図書室
ジョー・コットリル(著)
私がパーソナリティを担当している大阪府箕面市のコミュニティFMみのおエフエムの「デイライトタッキー」。その中の「図書館だより」では週に一度、箕面市立図書館の司書さんが選んだ本をご紹介しています。

今回ご紹介するのは、ジョー・コットリルさんの『レモンの図書室』。
この物語の主人公はカリプソという名前の女の子。5歳のときに母親を病気で亡くしている。それが数年前のことだというのだから、いまは8歳から10歳くらいなのだろう。

もともと本が好きだったカリプソはママが亡くなってからは、ますます一人で本を読むことに没頭している。学校の休み時間だってそう。クラスメートと遊んだりしない。

ママが亡くなってからパパはいつもカリプソに言う。「心を強く持て。自分のいちばんの友だちは自分だ」と。そして言うのだ。お前は強いから、パパに何かあっても大丈夫だと。

では自分がいなくなっても大丈夫なのかとパパに問い返すと、大丈夫という返事が返ってきた。それで良いはずなのに、カリプソは少し傷つく。だけどパパはそのことに気がつかない。

学校に転校生がやってきた。黒いロングヘアーに青い目がキラキラしている女の子だ。転校生のメイにいきなり「遊ぼう」と声をかけられてカリプソはとまどう。

メイが教えてくれた。カリプソとは音楽の種類の名前なのだと。そしてメイはカリプソと同じくらい本が好きで、カリプソがまだ読んだことがない本を教えてくれる。

メイと友だちになったりしたら、「他人は必要ない」と言っているパパを裏切ることになるのだろうか? (ジョー・コットリル『レモンの図書室』冒頭を私なりにまとめました。)
最初は、少女二人の友情物語のように思えましたが、徐々に、もっと大きな問題を含んだ物語なのだとわかってきます。

まだ10歳くらいの我が子に、友だちなんかいらない、自分自身がしっかりすれば良いと教え込む父親。

実は父親はカリプソ以上に妻を失ったことに傷つき、立ち直れずにいるのです。

あまりにも喪失感が強すぎて、次に同じことが起こったら耐えられる自信がないのでしょう。

だから自分の周囲に壁をめぐらせて、誰一人入れないようにする。何も(誰も)持っていなければ、失うこともないというわけです。

カリプソは本さえあれば、どんな場所にも飛んでいけ、楽しいことを経験できるのだから、パパの言うことは正しいと思い込んでいました。

が、メイと出会ってそうではないと気がついていくのです。
人には人が必要なんだ。ずっと人をさけつづければ、傷つかないなんて、ありえない。そんなことしたら、傷ついた上に、さらに一人ぼっちになってしまう。 (ジョー・コットリル『レモンの図書室』P240より引用)
そして、カリプソは気がつきます。パパの言葉とこころが一緒のものではないのかもしれないと。
人は、まったくちがう感情をかくすために、心にもないことをいったり、やったりする。(ジョー・コットリル『レモンの図書室』P282より引用)
この物語は、少女が心の傷を回復させ、成長していく物語です。

その助けをするのが友人になったメイ。

彼女のお母さんが日本人だということが話の途中でわかり、なんだかぐっと物語を身近に感じました。

私はこの物語の中で、本好きなカリプソとメイが、自分たちの本を作ろうとするシーンが一番好きです。完成したら、ぜひ読んでみたいと思うくらい。

余談ですが、私はカリプソというジャンルの音楽がピンときませんでした。

調べてみると、一番有名であろうのは『バナナ・ボート』なんですって。

なるほど、あれがカリプソかと、納得しました。
レモンの図書室
ジョー・コットリル, 杉田 七重
小学館
カリプソは、本が大好き。いつもひとりでいるカリプソにとって、本はたったひとつの心のよりどころだった。「わたしはだいじょうぶ」何があっても、カリプソは、自分に言い聞かせる。そんなカリプソの心を開いたのは? 出典:楽天
profile
池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の
『読書ダイアリー』

ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon

 



OtherBook

千波留の本棚

後半、面白さが加速する

スコーレNo.4(宮下奈)

千波留の本棚

日常に埋もれてしまってもおかしくない…

遠い唇(北村薫 )




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME