HOME  Book一覧 前のページへ戻る

れんげ荘(群ようこ)

れんげ荘
群ようこ(著)
トイレもシャワーも付いていないアパート暮らし。

経験ありますか?

私はありますよ。

まだ小学校に上がる前、数ヶ月か半年か、わずかな期間ではありますが、古いアパート暮らしをしました。

トイレは共同で、お風呂は銭湯に通っていました。

昭和40年代前半、日本全国で見れば、決して珍しい住環境ではなかったように思います。

何より、自身は幼すぎて他の生活を知りません。

だからちっともみじめではなかったです。

振り返ってみると、とんでもなく不便な生活をしていたもんだと呆れはしますが、今となってはノスタルジーを感じます。

とはいえ現在、この歳になってその生活を送れるかというと、話は別。

正直な所、ごめんこうむりたいワ。

群ようこさんの小説『れんげ荘』の舞台は、まさにそんなアパートが舞台です。
主人公キョウコ、45歳、独身。大手広告代理店に勤め、忙しく働き、高給をもらっていた。住まいは都内の一戸建て住宅。その住宅は父親が、まさに命を削って購入したもの。父は、働きに働いて、家のローンを完済した途端、亡くなってしまったのだ。

キョウコはその家に、母と二人暮らしをしていた。そのまま定年まで勤めれば、かなりの額の退職金をもらえたであろうに、ある日キョウコは職を辞する。同時に実家を出て、一人暮らしを始めることにした。かなりの額の貯金があるので、これからはあくせく働かずに、月に10万円で心穏やかに楽しく暮らす予定だ。そのために見つけた格安家賃の物件は、安アパート「れんげ荘」の一室。

築40年以上という「れんげ荘」は一間きりの部屋で、トイレとシャワー室は共同。冬は部屋の中にまで雪が舞い、夏は猛烈な暑さと蚊に襲われる。梅雨時はアパート全体がしっかりと湿気を蓄え、そこらじゅうにカビが生える。ある意味、四季の移り変わりを肌で感じられる今どき貴重な物件と言えるかもしれない。

同じアパートの住人たちはそうとう個性が強い人ばかり。それぞれの人生を垣間見ながら、キョウコは自分が目標が、森鴎外の娘にして『贅沢貧乏』の著者、森茉莉なのだと気がつく。安アパートに住みながら心は貴族だった森茉莉。鳥の声や草木の匂いを知ったり、美味しく淹れたお茶を飲む贅沢さを味わいたくて、こんな不安定な生活に突入したのだと。
一般論でいえば、キョウコさんの将来は非常に不安定なものだろうと思います。

肩たたきにあったわけでもないのに、高収入の仕事を捨てるなんて。

しかも実家を飛び出すなんて。

家を買うためだけに働いて、そして急死してしまったように見える父親。

なんでも人のせいにしたり、悪い側面ばかりを見る母親。

キョウコさんはそのどちらからも精神的に独立したかったのかもしれません。

職場についても、そのまま居続けることで収入は得られるだろうけれど、心がすり減ってしまうと考えたのかも。

自分だったら、こんな思い切った決断ができるだろうか。

今の安定を失うのが怖くて、ズルズル現状を続けちゃうかも。

人間の幸せは物質だけでは得られない。

贅沢貧乏の幸せを描いた『れんげ荘』。

個性的な住人たちのエピソードも楽しいです。
れんげ荘
群ようこ(著)
角川春樹事務所 (2011)
キョウコはおべんちゃらとお愛想と夜更かしの日々から解放されるため、有名広告代理店を早期退職!都内のふるい安アパート「れんげ荘」に引っ越しし、月10万円で暮らす貯金生活者となったが…。ささやかな幸せを求める女性を描く、待望の書き下ろし小説。 出典:amazon
profile
池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の
『読書ダイアリー』

ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon

 



OtherBook

千波留の本棚

笑顔に滲み出るそれぞれの生き方

顔ニモマケズ(水野敬也)

千波留の本棚

女は家を守るため、懸命に生きた。『を…

をんな紋~あふれやまぬ川(玉岡かおる)

千波留の本棚

小説の中に亡き母がいた

星の王子さま(サン=テグジュペリ)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME