HOME  Book一覧 前のページへ戻る

彼女のこんだて帖(角田光代)

彼女のこんだて帖
角田光代(著)
出版社:講談社(2011)【内容情報】(「BOOK」データベースより)長く付き合った男と別れた。だから私は作る。私だけのために、肉汁たっぷりのラムステーキを!仕事で多忙の母親特製かぼちゃの宝蒸し、特効薬になった驚きのピザ、離婚回避のミートボールシチュウ―舌にも胃袋にも美味しい料理は、幸せを生み、人をつなぐ。レシピつき連作短編小説集。(出典:amazon
食べ物が出てくる小説はたくさんあります。
特に最近は、小説の中で作られた食事のレシピを巻末に掲載し、
実際に作れるようになっているものも多いです。

角田光代さんの『彼女のこんだて帖』は
十五話が集められた短編集で、
一話ごとに違う食べ物が出てきます。

ラム肉のハーブ焼き、中華ちまき、ミートボール入りトマトシチュー、
かぼちゃの宝蒸し、ぬか漬け、タイ料理、ピザ、手打ちうどん、
松茸ごはん、スノーパフ、豚柳川、餃子鍋、一夜干し、
たらとほうれんそうのグラタン、五目ちらし…。
どれもおいしそうでしょう?
巻末には写真とともにレシピが掲載されているので、
お料理好きにはたまらないのでは?

それらを作る主人公たちは、さまざまな状況にいます。
長く付き合った男性と別れた女性、
付き合っている彼の「おふくろの味」を再現したくて、
会ったこともない彼氏のお母さんに電話でレシピを聞く女性、
妹の過剰なダイエットをやめさせ元気を取り戻させたい兄…などなど。

人間はどんな状況になっても、食べないでは生きていけない。
逆に、しっかりとおいしいものを作って食べさえすれば、
たいがいのことは乗り越えていける、
そんな作者の優しさが伝わってきました。

私も、それは実感としてわかります。
人生で最高に(最低に、か?)落ち込んだ日、
泣いて泣いて、泣きつかれた時、思ったことは、
「あー。お腹すいた」。

どんなに悲しくてもお腹は空く。
そこで私が作ったのはコロッケでした。
ジャガイモの甘さと、サクサクした衣。
おいしい、と自画自賛しました。
そしてお腹が満ち足りてくると、
「明日は明日の風が吹く」と思えたのです。
スカーレット・オハラじゃないですが。

『彼女のこんだて帖』が優れているのは、
十五話すべてが文庫本8ページで語られていること。
あっという間に読める文字数の中に、
人生の機微が盛り込まれているのです。
そして、そこに出てくる美味しそうなお献立!
なんでもこの短編たちは、お料理教室ベターホームが出版している
『月刊ベターホーム』に連載されたものなのですって。
どうりで、短い読み切りにしてあるわけだ。
でも、よくこんな制限の中に
あれこれ盛り込めるものだと感心してしまいました。

著者 角田光代さんはおそらく温かみのあるかたなのでしょうね。
一話一話がとても優しい。
短編を一話二話と数えず、1回目のごはん、2回目のごはん…と
数えるのも柔らかい。

中でも私が一番好きなのは
『11回目のごはん 豚柳川できみに会う』。
2年前に妻を亡くした男の話です。
この短編、最後の3行で涙がウワッと溢れました。
描かれた風景のなんという優しさ!
ああ、書きながら思い出しても泣ける。

反対に大いにスカッとするのが
『9回目のごはん なけなしの松茸ごはん』。
煮え切らない彼に、ある決意を込めて作る松茸ごはん。
良いぞ!これくれい思い切って行動してこそ、
道は開けるのかも。
読後、思わず拍手をしてしまいそうになる一話です。

この短編集、ひとつ仕掛けがしてあって、
一話完結の形をとりながら、
それぞれが繋がっています。
そのあたりも楽しみに読んでください。

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、
ナレーション、アナウンス、 そしてライターと、
さまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BLOG ⇒PROページ

著書:パーソナリティ千波留の読書ダイアリー
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。
だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。

「千波留の本棚」50冊を機に出版された千波留さんの本。
『私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。』購入サイトはこちらAmazonでも購入できます


OtherBook

千波留の本棚

はぁ、耳が痛い

痩せない豚は幻想を捨てろ(テキーラ村上)

千波留の本棚

哀しくて爽やか

その扉をたたく音(瀬尾まいこ)

千波留の本棚

人は一人では生きていけない

レモンの図書室(ジョー・コットリル)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME