HOME  Review一覧 前のページへ戻る

魂の燃焼へ(執行草舟 /清水克衛)

「自分の顔」をつくるのが読書の価値

魂の燃焼へ
執行 草舟 / 清水 克衛 (著)
3年前、あることがきっかけで猛烈に読書をするようになりました。

そのきっかけは、この本に登場する実業家で、歌人の執行草舟(そうしゅう)さんです。

氏の著書である「生くる」(講談社)に出合い、その思想に強烈に魅かれ、難しいながらも、近づきたい…!との一心で夢中になって読みました。

この本は執行草舟さんと、書店「読書のすすめ」代表、清水克衛さんの対話集で、なぜ読書をするのか、その意義と価値が繰り広げられ、そこからどう生きるのか、いや、どう生き切るのか、と話が展開します。

(本文より)
執行:「自分の顔」をつくるのが読書の価値だということ。自分の生き方をつくると言い換えてもいい。…
本はわかろうとしちゃだめです。共感し、共振するのが読書なんだ。…

清水:『生くる』でも、「わからぬがよろしい」とありますね。うちの仲間に、執行さんの本の読書会をしている若者たちがいるんですが、あの一行に勇気づけられたと言っていました。…

執行:読書力をつけるにはそれがいちばんの方法です。わかるものを読んでいても、人間は成長しない。わからないものを読むから、そのうちわかるようになるんです。
わからないものを読むから、そのうちわかるようになる。

「生くる」はまさにその感覚で読みました。

わからないことに対する不安は読書に限りません。
チェロを弾いて25年が過ぎましたが、まさに、楽器習得の難しさと共に歩んだ音楽人生。

一つ問題をクリアしても、また新たな課題が見つかる。

大きな壁を、乗り越えられるのか不安でいっぱい…。

例えば、舞台で演奏する時もそうです。

最善の準備をしていても、何が起こるか分かりません。

でも、「わからぬがよろしい」の精神が芽生えてからは、心と身体が楽になったように思います。

等身大の自分で人前に立つ。

当たり前のことですが、これがなかなか難しい。

しかし、少しずつできるようになったのは、まさに本の力だと確信しています。

(本文より)
清水:うちの店に来ていた子なんですけど、つらいことがあるとすぐに会社を休んじゃうんです。

執行:そりゃだめだ。自分のことばかり考える習慣が身につきすぎているんだ。社会のプレッシャーを超えるには、これはもう自分で努力してもらうしかない。誰も代わることはできないんだから。自分の憧れを、過去の人たちの生き方から見つけ出していくしかない。…

いまの社会はテレビ社会で、水平っていうか、横並びなんだ。横の情報ばっかりだ。でも、自分の力の源になるのは「縦」(たて)なんだ。横の力に負けないためには、縦の力を鍛えなくちゃいけない。…

インターネットで世界の情報を集めたところで、なんにもならないってことです。だから本を読めって言っているんだ。友達も横だ。だから、友達に好かれよう好かれようとしていると自己を失う。僕は横ばかり気にして生きている水平人間のことを、「横野郎」と言っているんですよ。つまり、横並びで、勇気のない腑抜けということ。横が、自己固有の生命の敵なんだ。
横野郎になるな!

この本の中で、特に響く言葉です。

周囲に惑わされず、しっかりと自分を見つめ、志に向かってひた走る。

"魂が燃焼"する、とはこんな感覚なのかな、と思いました。

そして、一人の作曲家が浮かびます。

ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)です。

バッハは偉大である。

クラシック界では当たり前のように皆が持っている感覚です。

確かに、その作品に取り組むと、言葉では表せない、どこか他の作曲家とは一線を画すような音に出合います。

もちろん、それを裏付けるようなさまざまな功績があるのですが、その偉大さは、そんなものじゃない。

バッハは、自身の声をほとんど残しておらず、当時流行っていた自伝にも手を染めていません。

しかし私は、彼の残した作品から十分にバッハの声、思想が感じ取れると思っています。

過去の音楽を集大成し、音楽職人として沢山の優れた曲を書き、熱烈なファンを魅了してきたバッハ。

しかし、時代はバッハの音楽から離れていきます。

52歳の時、バッハは音楽雑誌に痛烈な批判を書かれました。

しかも、彼の軸である作曲技法(ポリフォニー)が酷評されたのです。

変化する新しい音楽の響き…。

それを否定はしないのですが、自分の死後、これまでの音楽が廃れ、失われることを危惧し、自分の音楽をさらに集大成させていくのです。

バッハを研究し、チェロで弾く。

無伴奏チェロ組曲は、私にとって特別な曲です。

10代の時より20代、そして今、時が経てば経つほど、一音一音に込められた血と汗と涙が感じ取れます。

バッハの音楽は"魂の燃焼"に通じる音楽です。
バッハ:無伴奏チェロのための6つの組曲
ピエール・フルニエ(チェロ)
魂の燃焼へ
執行 草舟 / 清水 克衛 (著)
イースト・プレス (2015)
仕事とは何か、愛とは何か、青春とは何か、読書とは何か、そして人生とは何か―。読者に感動を運び続ける「本のソムリエ」が、知る人ぞ知るベストセラー『生くる』『友よ』で話題の思索家に迫った対話集。たった一度の人生を後悔しないために。 出典:amazon
profile
植木 美帆
チェリスト

兵庫県出身。チェリスト。大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学教育助手を経てドイツ、ミュンヘンに留学。帰国後は演奏活動と共に、大阪音楽大学音楽院の講師として後進の指導にあたっている。「クラシックをより身近に!」との思いより、自らの言葉で語りかけるコンサートは多くの反響を呼んでいる。
Ave Maria
Favorite Cello Collection

チェリスト植木美帆のファーストアルバム。 クラッシックの名曲からジャズのスタンダードナンバーまで全10曲を収録。 深く響くチェロの音色がひとつの物語を紡ぎ出す。 これまでにないジャンルの枠を超えた魅力あふれる1枚。 ⇒Amazon
HP:http://www.mihoueki.com
BLOG:http://ameblo.jp/uekimiho/
⇒PROページ
⇒関西ウーマンインタビュー記事



@kansaiwoman

参加者募集中
イベント&セミナー一覧
関西ウーマンたちの
コラム一覧
BookReview
千波留の本棚
チェリスト植木美帆の
[心に響く本]
橋本信子先生の
[おすすめの一冊]
絵本専門士 谷津いくこの
[大人も楽しめる洋書の絵本]
小さな絵本屋さんRiRE
[女性におすすめの絵本]
手紙を書こう!
『おてがみぃと』
本好きトークの会
『ブックカフェ』
絵本好きトークの会
『絵本カフェ』
手紙の小箱
海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
海外暮らしの関西ウーマン(台湾)
海外暮らしの関西ウーマン(イタリア)
関西の企業で働く
「キャリア女性インタビュー」
関西ウーマンインタビュー
(社会事業家編)
関西ウーマンインタビュー
(ドクター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性経営者編)
関西ウーマンインタビュー
(アカデミック編)
関西ウーマンインタビュー
(女性士業編)
関西ウーマンインタビュー
(農業編)
関西ウーマンインタビュー
(アーティスト編)
関西ウーマンインタビュー
(美術・芸術編)
関西ウーマンインタビュー
(ものづくり職人編)
関西ウーマンインタビュー
(クリエイター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性起業家編)
関西ウーマンインタビュー
(作家編)
関西ウーマンインタビュー
(リトルプレス発行人編)
関西ウーマンインタビュー
(寺社仏閣編)
関西ウーマンインタビュー
(スポーツ編)
関西ウーマンインタビュー
(学芸員編)
先輩ウーマンインタビュー
お教室&レッスン
先生インタビュー
「私のサロン」
オーナーインタビュー
「私のお店」
オーナーインタビュー
なかむらのり子の
関西の舞台芸術を彩る女性たち
なかむらのり子の
関西マスコミ・広報女史インタビュー
中村純の出会った
関西出版界に生きる女性たち
中島未月の
関西・祈りをめぐる物語
まえだ真悠子の
関西のウェディング業界で輝く女性たち
シネマカフェ
知りたかった健康のお話
『こころカラダ茶論』
取材&執筆にチャレンジ
「わたし企画」募集
関西女性のブログ
最新記事一覧
instagram
facebook
関西ウーマン
PRO検索

■ご利用ガイド




HOME