働く女性の自分らしい生き方入門
メンタルカウンセリング 2019-04-24
![]()
業務改革のプロ、マネージャーとして、大手日系・外資系メーカー、コンサルティング会社に勤務。 その後、人材育成分野に転身。企業のリーダーに対してコーチングや研修を行い、企業の変革や個人の成長をサポート。研修受講者の満足度では講師中No.1となる。 娘の妊娠・出産を機に、今後の人生のあり方について見つめ直し、独立。 現在は、コーチングセッションや研修のサービスを通じて、クライアントさまが、自分に内在する力 ~能力や想い~ に気づき、自分の存在や行動に自信を持ち、自分らしい豊かな人生を切り拓いていくお手伝いをしている。
FAITH(フェイス)
HP:http://office-faith.jp/
仕事にも人生にも自信がもてる!女性管理職の教科書
小川 由佳 (著)
同文舘出版
女性がイキイキとリーダーシップを発揮していくための具体策!働く女性がつい1人で抱えがちな悩みや思い込みを解消して、 リーダーの仕事が楽しくなるヒントがたくさん!⇒購入はこちら
プロコーチ小川由佳が、自分らしく仕事や人生を花開かせるためのヒントをお届けします。
職場では泣くべきでない?! |
部下を叱ったら、その部下が涙目になった・・・。
こんなシーンに遭遇したら、あなたはどんなことを思うでしょうか。
以前の私は、正直「困ったなあ」って思っていました。
私自身、「上司に怒られても絶対に泣かない」と決めていました。
「泣くことは、イコール、相手への甘えである」
「泣くことで、相手の許しを得ようとしている」
そんな思いがあったのです。
そして、自分が自分に禁止している分、相手が泣くのを見ても、「職場で泣くなんて、どうよ」と思っていたのでした。
が、あるとき、参加したセミナーで、
「職場で泣くべきではない」
というテーマについて、チームでディスカッションする機会がありまして。
このとき、テーマに対するチームメンバー5人の反応が様々だったことに驚きました。
1人は「うん、わかるわかる」という反応だったのに対し、2人は「え、なぜ泣くことがいけないの?」と驚いた様子。
一方、私は、5人中2人の人が「なぜ?」と反応したことにびっくり。
無意識に、私は「職場で泣くべきではない」というのが"世の中の主流の価値観だろう"と思っていたようです。
それに対し、実際はチームの半分近くの人がそう思っていないことを知って、驚いたのでした。
「泣くことは、イコール、相手への甘えである」
「泣くことで、相手の許しを得ようとしている」
というのは、どうやら私の思い込みだったようです。
チームでディスカッションしてみると、泣くことが本人にとって必ずしも「甘え」でないことがわかります。
自分に対する悔し涙であったり。
単なる生理現象であったり。
涙が出る理由はいろいろとあるようです。
自分という閉じられた世界で、思い込んでいることって、意外とあります。
閉じられた世界から出て、いろんな人と話をしてみると、それが、必ずしも真実ではないことに気づかされます。
実は、今自分が当たり前に思っていることは、当たり前じゃないかも。 思い込みに過ぎないのかも。
特に、相手にイライラ・モヤモヤするときは、そういう目線を持つことも大切ですね。
こんなシーンに遭遇したら、あなたはどんなことを思うでしょうか。
以前の私は、正直「困ったなあ」って思っていました。
私自身、「上司に怒られても絶対に泣かない」と決めていました。
「泣くことは、イコール、相手への甘えである」
「泣くことで、相手の許しを得ようとしている」
そんな思いがあったのです。
そして、自分が自分に禁止している分、相手が泣くのを見ても、「職場で泣くなんて、どうよ」と思っていたのでした。
が、あるとき、参加したセミナーで、
「職場で泣くべきではない」
というテーマについて、チームでディスカッションする機会がありまして。
このとき、テーマに対するチームメンバー5人の反応が様々だったことに驚きました。
1人は「うん、わかるわかる」という反応だったのに対し、2人は「え、なぜ泣くことがいけないの?」と驚いた様子。
一方、私は、5人中2人の人が「なぜ?」と反応したことにびっくり。
無意識に、私は「職場で泣くべきではない」というのが"世の中の主流の価値観だろう"と思っていたようです。
それに対し、実際はチームの半分近くの人がそう思っていないことを知って、驚いたのでした。
「泣くことは、イコール、相手への甘えである」
「泣くことで、相手の許しを得ようとしている」
というのは、どうやら私の思い込みだったようです。
チームでディスカッションしてみると、泣くことが本人にとって必ずしも「甘え」でないことがわかります。
自分に対する悔し涙であったり。
単なる生理現象であったり。
涙が出る理由はいろいろとあるようです。
自分という閉じられた世界で、思い込んでいることって、意外とあります。
閉じられた世界から出て、いろんな人と話をしてみると、それが、必ずしも真実ではないことに気づかされます。
実は、今自分が当たり前に思っていることは、当たり前じゃないかも。 思い込みに過ぎないのかも。
特に、相手にイライラ・モヤモヤするときは、そういう目線を持つことも大切ですね。

小川 由佳
コーチ、研修講師業務改革のプロ、マネージャーとして、大手日系・外資系メーカー、コンサルティング会社に勤務。 その後、人材育成分野に転身。企業のリーダーに対してコーチングや研修を行い、企業の変革や個人の成長をサポート。研修受講者の満足度では講師中No.1となる。 娘の妊娠・出産を機に、今後の人生のあり方について見つめ直し、独立。 現在は、コーチングセッションや研修のサービスを通じて、クライアントさまが、自分に内在する力 ~能力や想い~ に気づき、自分の存在や行動に自信を持ち、自分らしい豊かな人生を切り拓いていくお手伝いをしている。
FAITH(フェイス)
HP:http://office-faith.jp/

小川 由佳 (著)
同文舘出版
女性がイキイキとリーダーシップを発揮していくための具体策!働く女性がつい1人で抱えがちな悩みや思い込みを解消して、 リーダーの仕事が楽しくなるヒントがたくさん!⇒購入はこちら
おすすめのコラム
コラムのジャンル一覧