人形の家にすんでいたネズミ一家のおはなし(マイケル・ボンド)
![]() |
|
![]() 緻密な表現力に、憧れや向上心をかき立てられる絵本 人形の家にすんでいたネズミ一家のおはなし
マイケル・ボンド(文)エミリー・サットン(絵) 今の住まいに暮らすようになって、3年半くらいになります。最近暖かくなってきたこともあって、落ち着いたら部屋の模様替えができたらいいな、なんて思った時に目についたのが、今回ご紹介する作品です。
文章はマイケル・ボンド。「くまのパディントン」でおなじみの作家です。 とあるお屋敷が所有する立派なドールハウスに住みついた、ネズミの一家。彼らの暮らしも非常に豊かなものでしたが、お屋敷の改修工事が始まった際、ネズミの子供たちのとった行動が、一家の危機を招きます。 テーマは「災い転じて福となる」といったところでしょうか。ちゃんとハッピーエンドが待っている、素敵なお話です。 このマイケル・ボンドの文章に、豊かな想像力と色彩感覚に優れた緻密な表現力で応えたのが、エミリー・サットンです。 まずは、そのドールハウスが、いかに立派で素晴らしいかを描いた見開きが目を引きます。 沢山ある部屋の一つ一つには、小さな家具や装飾品がそれぞれ端正に配置され、クロスや床のデザインも実に様々です。 ここでは、まさに細部まで時間をかけて丁寧に作り込まれたドールハウスを鑑賞しているような気分が味わえます。 その後つづく、物置の中の場面も素敵。雑然と置かれた植木鉢やガーデニング用品の間をぬって、ネズミの一家がおのおの遊んだり、寛いだりしています。 見開きの随所に彼らが描かれることで、今度はまるで、ネズミたちが演じる小さな劇をみている気分。生き生きとした仕草に、思わず頬が緩みます。 ラストに描かれているパーティーの見開きは、ハッピーエンドに相応しい華やかさを湛え、幸せな満足感を与えてくれます。 描き手の緻密な想像力と表現力は、読み手の憧れや向上心をかき立てます。エミリー・サットンが描くイラストは、そうありながらも親しみを滲ませて、読み手の心に寄り添ってくれます。 おかげで読み終わってみれば、部屋の模様替えだけでなく、美術館や劇場にも足を運びたくなってしまいました。 ここで書かせて頂くのは今回で丸3年、来月から4年目に入ります。これからもどうぞ皆さま、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 人形の家にすんでいたネズミ一家のおはなし
マイケル・ボンド(文)エミリー・サットン(絵) 徳間書店 ![]() ![]() 恒松 明美
『RiRE~リール』店主 小説なら1日。映画なら2時間。絵本なら、長くても15分くらいでしょうか。 それでも小説や映画に負けないくらい、心が満たされる絵本があります。 毎日、時間がたりない…。そんな、忙しく働く女性にこそ、 絵本はよきパートナーとなってくれると思います。 毎日窮屈だな。ちょっと背伸びしてばかりだったかな。 「心の凝り」が気になる時におすすめの、絵本をご紹介します。 ピクチャーブックギャラリー |
OtherBook