さあ、しゃしんを とりますよ(ナンシー・ウィラード)
![]() |
|
![]() 二人には気の毒だけど…笑っちゃう さあ、しゃしんを とりますよ
ナンシー・ウィラード(文) トミー・デ・パオラ(絵) 急な話で、先月末のこと、NHKさんの「ウィークエンド関西」という番組の取材を受けました。少しの時間でしたが、お店の活動のいくつかを取り上げて頂きました。
せっかくの機会!というと、つい意気込んで、あれもこれ盛りだくさんにしたくなっちゃうのが人情だよね…!というテーマをユーモラスに扱っているのが、今回ご紹介する作品です。 町のはずれもはずれ、と表現するくらいの場所に暮らす、靴屋の夫婦。結婚記念日に写真を撮ることにしました。まだカメラはうんと大きくて、写真を撮るのが特別なイベントだった頃のお話。旦那さんは、写真屋さんを呼んできました。 「どこでとりましょうか?」と写真屋さん。 「家のまえ。」と旦那さん。 「うらの畑。」とおかみさん。 「じゃあ、畑からカボチャを持ってきて、家のまえでとれば?」写真屋さんの助手が出した折衷案に二人がのっかります。 だったら、ニンジンも…とおかみさん。 「しゃしんは、ありのままが いいんですよ」と写真屋さん。そう言いつつ「奥さん、お着替えなさいますよね?」 と、こんな調子で帽子に靴、趣味の楽器や描いた絵やら、「せっかく記念写真を撮るのだから」と、あれもこれもどんどん増えていきます。 ようやく出揃って、いざ撮影となると。夫婦は緊張のあまり手が震え、固い表情のまま、にっこり笑うことができません。 果たしてこの記念撮影は、うまくいくんでしょうか? 二人には気の毒だけど…笑っちゃう、まさかのオチが最後に待っています。 夫婦はいたって真面目に、よりよくしようと一生懸命。何度も「しゃしんは、ありのままがいいんですよ」と口にしながらも、二人の行為を受け入れる写真屋さんの、なんとおおらかなこと。そして、何とか知恵をめぐらせて円満に撮影を乗り切ろうとする、助手の振る舞いの微笑ましいこと。 トミー・デ・パオラが描く、それぞれの人柄がにじみ出た、愛嬌たっぷりのキャラクターが、このお話にぴったんこなんです。 さて、この作品。 何もないうちは「アホやなあ(笑)」とニヤニヤしながら読んでたんですけどね。 今まで着物でお店番なんてしたことがないのに「今年はそれが目標だから!」と意気込んで着物を着て、取材に臨んで。放送前日にはSNSで告知もして。 いざ、放送となったらですよ?急に何もかも恥ずかしくなってきて… リアルタイムで視聴するとか!到底無理やったんですよ。恥ずかしさを受け入れるのに、どんだけ時間かかったか…。しかも番組を見た友人からは「あれじゃあ、いつも着物でお店番してる人みたいだったよ?」「あれを維持できるのか?」といった心配の声も。 あああ…なんてこった。 アホやなあ、私(涙) さあ、しゃしんを とりますよ
ナンシー・ウィラード(文) トミー・デ・パオラ(絵) 福本友美子(訳) 光村教育図書 ![]() 恒松 明美
『RiRE~リール』店主 小説なら1日。映画なら2時間。絵本なら、長くても15分くらいでしょうか。 それでも小説や映画に負けないくらい、心が満たされる絵本があります。 毎日、時間がたりない…。そんな、忙しく働く女性にこそ、 絵本はよきパートナーとなってくれると思います。 毎日窮屈だな。ちょっと背伸びしてばかりだったかな。 「心の凝り」が気になる時におすすめの、絵本をご紹介します。 ピクチャーブックギャラリー |