まっててね(シャーロット・ゾロトウ)
![]() |
|
![]() まっててね
シャーロット ゾロトウ (著) いよいよ夏真っ盛りですね。
もうすぐお盆休みということで、親元を離れて暮らしてらっしゃる方の中には、里帰りを予定している方もおられるかもしれませんね。 今月ご紹介する絵本は、「まっててね」という作品です。 シャーロット・ゾロトウ作、エリック・ブレグヴァド絵、翻訳は、みらいななさんです。 これは、母と暮らす女の子の元に、結婚した姉が里帰りしてくるお話。女の子は6~7才くらいかな?かなり年の離れた姉さんのようです。 彼女にとって、しばらく離れて暮らしていた姉さん。久しぶりの再会が嬉しいけれど、一緒に暮らしていた頃とは少し違う雰囲気に気づきます。 遊びにやってきた姉さんは、母からコーヒーを出されたりして、まるでお客様のよう。 家事のお手伝いもそつなくこなします。身の回りのことも全部きれいに、きっちりこなしました。 彼女いわく姉さんは、夢みたいに素敵な女性になっていたのです。 誰かに憧れるということは、自分自身を省みる行為も伴います。 対象が姉という身近な存在だからこそ、素直な気持ちで、自分もそうなりたいと彼女は願い、きっとなれるはず、と信じることができたのかもしれません。 未来に思いを巡らせた彼女は、やがて母さんに尋ねます。いまに姉さんのようになって、私も遊びにきてもいい?と。 そして、そのために、今自分がうまくできない身の回りのことを全部挙げて、「できるようになるから」と、ついやってしまういたずらも全部挙げて、「しないようになるから」と、軽やかだけれど、どこか誓いを立てるようにして、ひとつひとつ、言葉にしていきます。 一通り言い終えたら、最後に、 「だから まっててね。 きっと いろんなことができるひとになって、 かあさんに あいにくるわ」 彼女はこんな言葉でしめくくりました。 タイトルになっている「まっててね」は、ここからきたものだったんですね。 でも実は。奥付によると、この作品の原題は「MAY I VISIT?」なんです。 英文のニュアンスはよくわからないんですけれど、きっと、彼女の最初の問いかけの、「遊びにきてもいい?」からきてそうなので…。 日本語版のタイトル「まっててね」は、かなり素敵。 自立した女性になって、姉のように母を訪ねたい。だから、成長するのを待っててほしい。そして私が訪ねてくることも。そういう解釈につながります。 日本語が母国語の私たちにとっては、「遊びにきてもいい?」より、断然イメージが膨らむと思いませんか? 翻訳した方のセンスがキラリと光るタイトルだなあ~と思います。 ストーリーの終盤、彼女の言葉を受けて、今度は母さんが答えます。 ぜひ実際に読んで、直接味わってもらいたいので引用しませんが、そこには、我が子に対する、成長への期待と愛情が込められた、とっておきの言葉が綴られています。 そのやりとりは、まるで往復書簡のよう。清らかでいて、穏やかな空気をまとっているのです。 私は長女で、妹と弟がいますが、憧れの対象にはほど遠かったなあ~などと、個人的には若干耳が痛い思いもよぎりつつ、反面、末っ子はいいなあ~などとも思うわけですが(そんなことを思う姉は、憧れてもらえなくて当然!) 母と子のあるべき姿、理想のかたちが淡々と描かれた、心温まる作品です。 ![]() 恒松 明美
ギャラリーリール(GALLERY RiRE)店主 小説なら1日。映画なら2時間。絵本なら、長くても15分くらいでしょうか。 それでも小説や映画に負けないくらい、心が満たされる絵本があります。 毎日、時間がたりない…。そんな、忙しく働く女性にこそ、 絵本はよきパートナーとなってくれると思います。 毎日窮屈だな。ちょっと背伸びしてばかりだったかな。 「心の凝り」が気になる時におすすめの、絵本をご紹介します。 ギャラリーリール(GALLERY RiRE) |