水族館で働くことになりました(日高トモキチ)

お仕事コミックエッセイ
水族館で働くことになりました
日高トモキチ(著)
日高トモキチ(著)
先日、みのおエフエムのコーナー「どっちもすてがたい」で、遊びに行くなら動物園か水族館か、というアンケートをとりました。
どちらもすてがたいものの、水族館へ行きたいという人が多かったです。
私も久しぶりに海遊館かニフレルに行ってみたいなァ、
なんて思っているときに、日高トモキチさんのコミックエッセイ『水族館で働くことになりました』と出会いました。
このコミックの主人公 タカノマユミが働いているのは東京スカイツリーの下にある すみだ水族館。
ン?すみだ水族館?
「どっちもすてがたい」に いただいたメッセージの中に
東京スカイツリーにある「すみだ水族館」の年間パスポートを持っていたのでよく通いました。
というのがあったではないの。
なんというシンクロニシティ!
これは読まずばなりますまい。
この本は事実に基づいたフィクションで、マユミを通して、飼育員さんの仕事内容を知ることができます。
これまで漠然としか知らなかった飼育員さんのお仕事は、とても興味深いものでした。
すみだ水族館の飼育員さんは約25人。
アザラシやペンギンなどを担当する海獣チームと魚類チームに分かれています。
勤務時間は早番と遅番。
それ以外に宿直が。
仕事の基本は3つの「じ」なんですって。
それは①調餌(ご飯の用意) ②給餌 ③掃除。
どれも「後でやろう」は許されないものです。
また、単にご飯を上げていれば良いわけではなく、個別に食べっぷりなどを見て、体調を把握しなくてはなりません。
ペンギンなどは可愛く見えてもくちばしが鋭く、思いがけず怪我をしてしまうことも度々。
本当に大変なお仕事です。
大変なのは動物相手だけではありません。
最近のお客さんは色々なものをご存知で、ありきたりな展示方法やサービスではダメなのですって。
そこで すみだ水族館では「ちょっとチャット」というサービスを始めたそうです。
それはスタッフが作業の合間や作業中に、お客さんに話しかけること。
そのために、毎月プロの講師に来ていただき、立ち居振る舞いや歩き方まで指導を受けているとのこと。
動物のことだけ考えていたら良いというわけではないのですね。
もちろんこの本には飼育員さんのお仕事だけでなく、水族館にいる動物たちの生態や性格などについても書かれています。
朝昼夜、時間帯によって動物たちの表情が違うなんて考えたことがなかったです。
今後は水族館には、時間帯を変えて何度か行かないといけませんね。
ところで、夜の水族館には「何かある」らしいですよ。
宿直を担当した飼育員さんの何人かは、ゾッとする体験をしていらっしゃるんですって。
例えば、誰もいないはずなのに、水槽に人の顔が映って見える、とか、トントンと背中を叩かれたり。
想像すると怖い!!
あれやこれや知れば知るほど、水族館に行きたくなりますヨ。
どちらもすてがたいものの、水族館へ行きたいという人が多かったです。
私も久しぶりに海遊館かニフレルに行ってみたいなァ、
なんて思っているときに、日高トモキチさんのコミックエッセイ『水族館で働くことになりました』と出会いました。
このコミックの主人公 タカノマユミが働いているのは東京スカイツリーの下にある すみだ水族館。
ン?すみだ水族館?
「どっちもすてがたい」に いただいたメッセージの中に
東京スカイツリーにある「すみだ水族館」の年間パスポートを持っていたのでよく通いました。
というのがあったではないの。
なんというシンクロニシティ!
これは読まずばなりますまい。
この本は事実に基づいたフィクションで、マユミを通して、飼育員さんの仕事内容を知ることができます。
これまで漠然としか知らなかった飼育員さんのお仕事は、とても興味深いものでした。
すみだ水族館の飼育員さんは約25人。
アザラシやペンギンなどを担当する海獣チームと魚類チームに分かれています。
勤務時間は早番と遅番。
それ以外に宿直が。
仕事の基本は3つの「じ」なんですって。
それは①調餌(ご飯の用意) ②給餌 ③掃除。
どれも「後でやろう」は許されないものです。
また、単にご飯を上げていれば良いわけではなく、個別に食べっぷりなどを見て、体調を把握しなくてはなりません。
ペンギンなどは可愛く見えてもくちばしが鋭く、思いがけず怪我をしてしまうことも度々。
本当に大変なお仕事です。
大変なのは動物相手だけではありません。
最近のお客さんは色々なものをご存知で、ありきたりな展示方法やサービスではダメなのですって。
そこで すみだ水族館では「ちょっとチャット」というサービスを始めたそうです。
それはスタッフが作業の合間や作業中に、お客さんに話しかけること。
そのために、毎月プロの講師に来ていただき、立ち居振る舞いや歩き方まで指導を受けているとのこと。
動物のことだけ考えていたら良いというわけではないのですね。
もちろんこの本には飼育員さんのお仕事だけでなく、水族館にいる動物たちの生態や性格などについても書かれています。
朝昼夜、時間帯によって動物たちの表情が違うなんて考えたことがなかったです。
今後は水族館には、時間帯を変えて何度か行かないといけませんね。
ところで、夜の水族館には「何かある」らしいですよ。
宿直を担当した飼育員さんの何人かは、ゾッとする体験をしていらっしゃるんですって。
例えば、誰もいないはずなのに、水槽に人の顔が映って見える、とか、トントンと背中を叩かれたり。
想像すると怖い!!
あれやこれや知れば知るほど、水族館に行きたくなりますヨ。
水族館で働くことになりました
日高トモキチ(著)
KADOKAWA
水族館大好きっ子のマユミは念願かなって憧れの水族館飼育員デビュー。スカイツリーのお膝元にある、すみだ水族館で働き始めた。でも…飼育員のお仕事は、毎日がジェットコースターのような慌しさ。分刻みのスケジュールで駆け回り、ままならない生きものたちを相手に右往左往。それでもやっぱり、愛しくってしょうがない!水族館に行くのが何倍も楽しくなる飼育員奮闘お仕事コミックエッセイ。 出典:楽天
日高トモキチ(著)
KADOKAWA
水族館大好きっ子のマユミは念願かなって憧れの水族館飼育員デビュー。スカイツリーのお膝元にある、すみだ水族館で働き始めた。でも…飼育員のお仕事は、毎日がジェットコースターのような慌しさ。分刻みのスケジュールで駆け回り、ままならない生きものたちを相手に右往左往。それでもやっぱり、愛しくってしょうがない!水族館に行くのが何倍も楽しくなる飼育員奮闘お仕事コミックエッセイ。 出典:楽天

池田 千波留
パーソナリティ・ライター
パーソナリティ・ライター
コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HP/Amazon
OtherBook